安全はタダではない
昔は、『安全と水はタダ』という言葉があったもんですが、今は違います。
自分で安全な家に変える必要がある時代になりました。
少しでも安全な家にして、泥棒に狙われにくい家に変えていきましょう。
泥棒が侵入を諦めた理由

上表にあるように、泥棒が侵入を諦める理由は、「近所の人にジロジロ見られた」というものが
一番多いです。
つまり、家の周りに死角をつくらないようにフェンスやベランダを計画することが大切です。
また、『ドアや窓に補助鍵がついていた』というのが2位になっています。
現在では、2つの鍵を搭載した2ロックの玄関ドアが多いです。
これは、ピッキング対策にたいへん有効で、ほとんどの泥棒は、これだけで玄関からの侵入を
諦めるようです。
侵入するのに、5分以上の時間がかかると諦めるというデータがあります。
最も多い侵入場所である1階居室の窓を強化する必要があります。
特に多いのが、ガラス破りで、半数以上を占めるようです。
このガラスを、防犯合わせガラスにすることにより、ガラス破りを防ぐことが出来ます。
また、死角になりやすい道路と面しない1階の窓も侵入されやすいので、
面格子を付けて、防犯しましょう。
それでもまだ心配という方は、警備会社のホームセキュリティーに頼るという方法もあります。
ホームセキュリティーのメニューの中には、防犯だけでなく、火災監視、ガス漏れ監視、救急通報
など、さまざまで、お年寄りの安全な暮らしには欠かせないものとなってきています。
|